PH値は水素イオン濃度指数の略号です。酸性かアルカリ性かの判断に用います。中性はPH7でそれより少ない値になると酸性が強くなっていき、それより大きい値になるとアルカリ性が強くなっていきます。イオン水PH値は8.8~9.2となり、弱アルカリ性です。 詳細表示
私達が毎日使用している油のもととなっているもので、脂肪酸と呼ばれているものがあります。脂肪酸は炭素と酸素と水素で構成され、トランス脂肪酸は一定の構造をもった不飽和脂肪酸の種類です。トランス脂肪酸は少なくとも1つの2重結合(不飽和)を含むトランス型の不飽和脂肪酸のこと。飽和脂肪酸はバターやラードのように室温で固形状... 詳細表示
天然水とイオン水の容器に表示のある硬度(軟水)とはどういうことですか。
硬度とは水に水質を表す指標のひとつで、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの総量をいいます。弊社では硬度99未満を軟水、100以上を硬水と区分しています。 詳細表示
鉱水とはポンプ等により取水した地下水のうち、溶解鉱物質(水に溶け込んでいるミネラル)等により特徴づけられる地下水のことです。 詳細表示
アイスクリームは冷凍庫(‐18℃以下)にて保管する限り、風味や色の変質がごくわずかにしか生じませんので賞味期限を設定していません。また食品衛生法においてもアイスクリーム類・氷菓については、このような理由から賞味期限の記載を免除されています。 詳細表示
「水」と「油」を混ぜ合わせることを目的に使用します。脂肪の結晶や気泡を均一にして口溶けのよい滑らかな組織を作る働きをします。乳製品とは殆ど関係がありません。成分は卵黄や大豆に含まれるレシチンの他に、グリセリン脂肪エステル等が使用されます。 詳細表示
本製品に含まれるアレルギー物質〈特定原材料等28品目〉とありますが、どうい...
アレルギー物質 特定原材料7品目(えび、かに、卵、乳、小麦、そば、落花生)と特定原材料に準するもの21品目(アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)のうち、原材料に使用があるも... 詳細表示
立法形のドロップであるところからイメージしたネーミングです。 詳細表示
ルマンドアイスの種類別はアイスクリームです。表示には無脂肪固形分8.5%、乳脂肪分8.0%、卵脂肪分0.7%(アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約と公正競争規約施行規則に基づいた表示)となります。アイスの種類別区分は以下となりますが、無脂肪固形分8.5%と乳脂肪分8.0%を足したものが乳固形分になり... 詳細表示
脂質の材料でエネルギー源として大切な脂肪酸です。ラードやバターなど肉類の資質や乳製品の脂肪に多く含まれます。これらの脂肪酸からなる油脂は、常温では固体で存在します。そのため体の中では固まりやすく、しかも中性脂肪やコレステロールを増加させる作用があるため血中に増えすぎると動脈硬化の原因になるといわれています。弊社で... 詳細表示
86件中 41 - 50 件を表示