塩分は食品成分であるナトリウムの量を分析し、それに一定量(2.54)を掛けて算出します。 〇ナトリウム量が「mg」の場合)ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)。 〇ナトリウム量がgの場合はナトリウム量(g)×2.54=塩相当量(g)となります。 詳細表示
天然水とイオン水の容器に表示のある硬度(軟水)とはどういうことですか。
硬度とは水に水質を表す指標のひとつで、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの総量をいいます。弊社では硬度99未満を軟水、100以上を硬水と区分しています。 詳細表示
地下水を空気に触れずに汲み上げ、電気分解し、アルカリイオン化した水です。PHも8.8~9.2とアルカリ性になっています。お茶やコーヒーなどの抽出力のすぐれており、ご飯などもおいしく炊き上がります。 詳細表示
鉱水とはポンプ等により取水した地下水のうち、溶解鉱物質(水に溶け込んでいるミネラル)等により特徴づけられる地下水のことです。 詳細表示