糖の一種で、由来原料はとうもろこしやじゃがいも等です。砂糖の甘さの45%という低甘味糖質です。甘味料以外でもでん粉の老化防止、たんぱく質の変性防止、脂質変性の抑制、鮮度保持にも使用され、虫歯になりにくいなどの特徴もあります。 詳細表示
デキストリンを焙焼し,酵素で処理し、消化されにくい部分を集めたもの.食物繊維として使われるものです。 詳細表示
弊社の膨張剤はアルミニウムフリー(アルミニウムが入っていない)です。 詳細表示
野菜、果物、樹木などに含まれる天然の食物繊維です。弊社では主に飲料に増粘剤(成分と水分の分離防止)として使われています。 詳細表示
澱粉より分子量の小さい多糖類で、澱粉を希酸や酵素によって分解する時の中間生成物です。水に溶けて強い粘着性を示します。多糖類とはぶどう糖のような単糖類がたくさん集まってできているもので、澱粉、デキストリン、グリコーゲン等をいいます。 詳細表示
麦芽糖です。甘味が砂糖の7割程です。でん粉を酵素で水素分解して得られた麦芽糖水飴に、水素添加したものを精製して作られます。 詳細表示
私達が毎日使用している油のもととなっているもので、脂肪酸と呼ばれているものがあります。脂肪酸は炭素と酸素と水素で構成され、トランス脂肪酸は一定の構造をもった不飽和脂肪酸の種類です。トランス脂肪酸は少なくとも1つの2重結合(不飽和)を含むトランス型の不飽和脂肪酸のこと。飽和脂肪酸はバターやラードのように室温で固形状... 詳細表示
大麦の麦芽から抽出したものです。酵素ジアスタ-ゼを持っており、製パン、製菓材料として、製品の色、風味を良くします。 詳細表示
「水」と「油」を混ぜ合わせることを目的に使用します。脂肪の結晶や気泡を均一にして口溶けのよい滑らかな組織を作る働きをします。乳製品とは殆ど関係がありません。成分は卵黄や大豆に含まれるレシチンの他に、グリセリン脂肪エステル等が使用されます。 詳細表示
菓子やパンなど歯ざわりを良くする油脂の一種です。植物と動物性の双方から作られ、混合、あるいは水素を添加して作られます。主として植物油を原料とした常温で半固形状(クリーム状)の食用油脂の事でマーガリンから水分と添加物を除いて純度の高い油脂にしたものと考えてよいです。菓子作りの際バターやラードの代わりに使用されます。 詳細表示
25件中 11 - 20 件を表示