• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 目的・内容からさがす 』 内のFAQ

86件中 21 - 30 件を表示

3 / 9ページ
  • 卵のアレルギーがあります。未焼成カルシウムは卵ですか。

    未焼成カルシウムは卵殻カルシウムといわれ、卵の殻を洗浄し、殺菌したものを乾燥(弱い焼成を含む)して粉末化したものです。従って、卵の成分が含まれていますので卵アレルギーの方はお控えください。また、卵殻カルシウムには焼成カルシウムがあります。これは、卵の殻を高温で焼いて粉末化したものです。卵の成分が含まれますので、卵... 詳細表示

  • 脱酸素剤(エージレス)を食べてしまった。体への影響はありますか

    中の物質は鉄、活性炭および塩分が主成分です。毒性はありません。万が一飲み込んでしまってもお身体への影響はございません。 詳細表示

    • No:892
    • 公開日時:2018/04/02 00:00
    • 更新日時:2018/12/06 17:09
    • カテゴリー: その他
  • トランス脂肪酸に対するブルボンの考え方を教えてください。

    弊社は2006年からトランス脂肪酸含有量の低減に取り組んでいます。2012年1月以降では商品100gあたり0.3gを下回るトランス脂肪酸含有量(一部のバター高配合商品は除きます)となっています。100gあたり0.3gの含有量は消費者庁のガイドラインでトランス脂肪酸ゼロと表記できます。 詳細表示

    • No:884
    • 公開日時:2018/03/26 00:00
    • 更新日時:2018/12/06 10:43
    • カテゴリー: 原材料  ,  表示
  • ピッカラのネーミングの由来を教えてください。

    独特な生地の食感を民謡・三階節の詩の中にある「ピッカラ」でイメージしたネーミングです。 三階節の一節は「米山さんから雲が出た今に夕立くるやらピッカラシャンカラドンドンからちんと音がする」というものです。「米山」は新潟県中越地方と上越地方との境に位置しています。 詳細表示

    • No:923
    • 公開日時:2018/04/03 00:00
    • 更新日時:2018/12/06 16:47
    • カテゴリー: ネーミング
  • 商品に表示されているエコレールマークとはどのような意味ですか

    エコレールマークは、製品等の物流においてモーダルシフトを行い、二酸化炭素排出量の少ない鉄道貨物輸送を利用している商品又は企業を対象とした認定制度及びマークです。弊社は鉄道コンテナの進化と環境対応をはじめとする社会的ニーズに対応し鉄道輸送の比率を上げていきたいと考え、種々の活動を進めています。その一環として、鉄... 詳細表示

    • No:1458
    • 公開日時:2023/03/01 00:00
    • カテゴリー: 表示
  • フェットチーネグミ商品のネーミングの由来を教えてください。

    この商品のモチーフとなった、パスタの一種である「きしめん状の幅広の麺」=フェットチーネをイメージしたネーミングです。 詳細表示

    • No:926
    • 公開日時:2018/04/03 17:43
    • カテゴリー: ネーミング
  • カップゼリーに名称:「生菓子」とあります。生菓子なのにどうして賞味期限が長...

    「生菓子」とは水分の多いお菓子のことです(食品衛生法に定義があります)。水分の少ないものが「干菓子」です。生菓子はそのままでは微生物が繁殖し易く長持ちしませんが、密封包装・加熱殺菌することで保存できます。 詳細表示

    • No:854
    • 公開日時:2018/03/23 14:06
    • 更新日時:2018/12/06 14:01
    • カテゴリー: デザート  ,  表示
  • ショートニングとは何ですか

    菓子やパンなど歯ざわりを良くする油脂の一種です。植物と動物性の双方から作られ、混合、あるいは水素を添加して作られます。主として植物油を原料とした常温で半固形状(クリーム状)の食用油脂の事でマーガリンから水分と添加物を除いて純度の高い油脂にしたものと考えてよいです。菓子作りの際バターやラードの代わりに使用されます。 詳細表示

    • No:876
    • 公開日時:2018/03/25 00:00
    • 更新日時:2018/12/06 11:20
    • カテゴリー: 原材料  ,  表示
  • ブルボンの賞味期限の考えを教えてください

    お菓子などの賞味期限は法律により「おいしく食べられることができる期限で、この期限を過ぎても直ぐに食べられなくなるものでない」と定義されています。一般的には「安全率」という係数を掛け、実際においしく食べられる期間より更に短い期限で設定することが義務づけられており、社内において試験を踏まえ、実際より短い賞味期限を表示... 詳細表示

    • No:888
    • 公開日時:2018/03/27 18:39
    • 更新日時:2019/12/17 10:23
    • カテゴリー: 賞味期限
  • 保存用アルコール製剤(アンチモールド)を間違って食べてしまった。体への影響...

    保存用アルコール製剤(アンチモールド等)は食品に同封して使うため毒性のない成分でつくられています。紙とデンプンにアルコールを吸収させたものです。万が一体の中に入っても自然と排出されます。 詳細表示

    • No:891
    • 公開日時:2018/04/02 00:00
    • 更新日時:2018/12/06 10:21
    • カテゴリー: その他

86件中 21 - 30 件を表示